一言に脱毛といっても、医療機関で受けられる「医療脱毛」と、脱毛サロンで受けられる「エステ脱毛」の2種類に分けることができます。
そのため、脱毛を考えた時に、まずは「医療脱毛とエステ脱毛のどちらで脱毛をするべきなのか」ということを決めなければなりません。
今回は、医療脱毛とエステ脱毛を5つの項目で比較、ツルツル肌を手に入れるならどっちに通うべきか、詳しく解説します。
目次
医療脱毛とエステ脱毛を比較~脱毛効果~
医療脱毛とエステ脱毛を、脱毛効果で比較してみましょう。
医療脱毛とエステ脱毛とでは、使用する脱毛機が異なるので、脱毛効果にも差が出ます。
医療脱毛は永久脱毛ができる
医療脱毛では、医療機関でしか使用することができない、照射パワーの強い脱毛機を使って施術を行います。
搭載されているレーザーによって、根の深い毛を得意としていたり、幅広い毛質に対応できたりと、脱毛効果は若干異なりますが、強い照射パワーで発毛に関わる組織を破壊することができます。
一度破壊された発毛に関わる組織は、再生することがないため、医療脱毛では永久脱毛(正確には長期的な減毛)ができます。
主な脱毛機の種類
- 熱破壊式アレキサンドライトレーザー脱毛機
- 熱破壊式ダイオードレーザー脱毛機
- 熱破壊式ヤグレーザー脱毛機
- 蓄熱式ダイオードレーザー脱毛機
医療脱毛にはもう1種類、行っている医療脱毛クリニックは少ないですが、「医療針脱毛(絶縁針脱毛)」という脱毛方法があります。
毛穴に絶縁針を挿入して、ムダ毛を1本1本処理していくので、その場でムダ毛をなくすことができます。


エステ脱毛は減毛・抑毛ができる
エステ脱毛では、特別な資格がなくても使用できる、照射パワーの弱い脱毛機を使って施術を行います。
一言に「エステ脱毛」といっても、
といった種類の脱毛方法がありますが、どの脱毛方法も共通で、減毛・抑毛の効果が得られます。
医療脱毛のように、発毛に関わる組織を破壊することはできず、ダメージを与えて弱らせることしかできないので、正確には「脱毛」ではありません。
- 「エステ脱毛は効果ない」と聞いて医療脱毛を選んだ
- エステ脱毛を受けてみて効果がなかったから、医療脱毛に乗り換えた
- エステ脱毛を完了させたものの、効果がイマイチで医療脱毛を始めた
という方も多いです。
ただ、毛量を減らす程度であれば、エステ脱毛でも可能ですし、何回も繰り返し施術を受ければ、永久脱毛に近い脱毛効果が得られる可能性は十分にあります。
ニードル脱毛は永久脱毛可能な脱毛方法ではありますが、発毛に関わる組織を破壊する行為が許されているのは、医療脱毛のみ。
エステ脱毛としてのニードル脱毛はグレーゾーンの状態なので、この点を理解した上で受けるようにしてくださいね。

医療脱毛とエステ脱毛を比較~施術回数・期間~
医療脱毛とエステ脱毛を、施術回数・期間で比較してみましょう。
医療脱毛とエステ脱毛は、使用する脱毛機の照射パワーの関係から、施術回数と通う期間が異なります。
施術回数 | 通う期間 | |
医療脱毛 | 5~8回 | 10ヶ月~1年4ヶ月 |
エステ脱毛 | 12~18回 | 2年~3年 |
※通う期間は2ヶ月に一度のペースで通ったものと仮定
もちろん脱毛方法や脱毛部位によっても多少異なりますが、医療脱毛とエステ脱毛それぞれで、上記のような施術回数と通う期間を要します。
医療脱毛の場合、5回を完了の目安とする場合も多く、実際に5~6回で満足する人も多いです。
そのため、脱毛完了までに何年とかからず、早ければ1年以内で脱毛を完了させることもできます。
一方でエステ脱毛は、12~18回が目安ではあるものの、20回以上の施術が必要になる場合も少なくありません。
そのため、脱毛方法にもよりますが、脱毛完了までに3~4年、もしくはそれ以上かかることもあります。
- 脱毛経験がある方
- 元々ムダ毛が薄い方
- SHR脱毛やハイパースキン法などの短いスパンで施術が受けられる脱毛方法
といった場合、3~4年もかからずに完了させることは可能です。

10年以上かかるところもある…
全身脱毛の場合は、かなり安い月額料金を設定していて、全身脱毛1回分を複数回に分けて施術を行うこともあります。
中には「1年ほどかけてようやく全身脱毛1回分を消化する」という、かなりスローペースな全身脱毛プランを設けている脱毛サロンもあります。


医療脱毛とエステ脱毛を比較~施術時の痛み~
医療脱毛とエステ脱毛を、施術時の痛みで比較してみましょう。
ここまでで何度もお話ししている通りですが、医療脱毛とエステ脱毛では、使用する脱毛機の照射パワーの強さが違います。
そのため、施術時の痛みの感じ方も異なります。
医療脱毛は痛みが強い
医療脱毛は、照射パワーが強い脱毛機を使用するため、痛みも強いです。
中でも、熱破壊式ヤグレーザー脱毛機は痛みが強いと言われています。
とはいえ、医療脱毛の場合は医療機関で行う脱毛なので、麻酔を使って痛みを和らげてもらうことができます。
医療脱毛クリニックによって異なりますが、吸うタイプの麻酔と塗るタイプの麻酔を用意しているので、痛みが心配な場合は麻酔を使ってもらうと良いでしょう。
また、医療脱毛でも、肌全体をじわじわと温めながら施術を行う蓄熱式の脱毛機では、熱いマグカップに触れたような熱さを感じる程度で済みます。
そのため、熱破壊式の脱毛機よりも痛みを感じにくいとされています。
エステ脱毛よりも痛みは強い傾向にありますが、脱毛機の進化により、痛みが少ない脱毛機も増えてきているので、極端におそれる必要はないでしょう。
医療針脱毛の場合、麻酔を使うことができるので、こちらも極端に痛みを恐れる必要はないと思っていて大丈夫です。


エステ脱毛はあまり痛くない
エステ脱毛の場合は、照射パワーが弱い脱毛機を使用するため、痛みも弱いです。
ただ、脱毛方法によって痛みの感じ方に差があり、エステ脱毛の中だとニードル脱毛、その次にIPL脱毛が、それぞれ痛みが強いと言われています。
S.S.C.脱毛の痛みは中間、SHR脱毛とハイパースキン法はほとんど痛みを感じない脱毛方法です。
いずれにしても、麻酔なしで医療脱毛を受けた場合と比べれば、エステ脱毛の痛みはそれほど強くありません。
脱毛サロンのニードル脱毛の場合、痛みが強い上に麻酔を使うこともできないので、その点は覚悟しておかなければなりません。
医療脱毛とエステ脱毛を比較~値段~
医療脱毛とエステ脱毛の値段を比較してみましょう。
こちらは、大手の医療脱毛クリニックと脱毛サロンの全身脱毛の値段です。
5回 | 1回あたり | |
レジーナクリニック | 189,000円 | 37,800円 |
フレイアクリニック | 158,000円 | 31,600円 |
エミナルクリニック | 159,000円 | 31,800円 |
アリシアクリニック | 158,400円(4回) | 39,600円 |
リゼクリニック | 248,000円 | 49,600円 |
湘南美容クリニック | 244,200円(6回) | 40,700円 |
※湘南美容クリニックのみ税込、その他5院は税抜
※いずれも顔・VIOを除く全身脱毛の値段
6回 | 1回あたり | |
ミュゼプラチナム | 101,560円(デイプラン+春のつるスベSALE価格) | 16,926円 |
キレイモ | 160,000円(10回・平日限定) | 16,000円 |
銀座カラー | 93,000円 | 15,500円 |
ストラッシュ | 95,760円 | 15,960円 |
恋肌 | 99,800円 | 16,633円 |
※ミュゼプラチナムのみ顔脱毛除く
ただ、医療脱毛のほうが1回あたりの脱毛効果が高いので、通い終わった後の総額は、エステ脱毛のほうが医療脱毛よりも高くなる可能性が高いです。
医療脱毛は5~10回程度で脱毛が完了しますが、エステ脱毛は20回以上通う必要があることも珍しくありません。
そのため、結果的に総額が6回の料金の2~3倍、もしくはそれ以上になることもあります。

医療脱毛とエステ脱毛を比較~安全性~
医療脱毛とエステ脱毛を、安全性で比較してみましょう。
医療脱毛は医療従事者が行うから安心!
医療脱毛は、医療機関でしか使用できない脱毛機を使って行うため、施術を担当するのは医師や看護師などの医療従事者です。
そのため、万が一トラブルが発生したとしても、その場で医師や看護師が迅速に対応してもらえる安心感があります。
また、医療従事者の視点で肌の状態を確認した上で、患者さんに合う脱毛機を選んだり、照射パワーを決めたりしてくれるため、安全で効果的な脱毛が受けられます。

エステ脱毛を行うのに資格はいらない
エステ脱毛は、照射パワーの弱い脱毛機を使用するため、肌への負担が軽く、その点は確かに安全です。
しかし、医療資格を持たないエステティシャンでも施術ができるため、安全とは言い切れないのが現実。
もちろん、脱毛の知識や技術を勉強してからお客さんの前に出ますし、独自の認定資格を設けている脱毛サロンもあるので、全くの素人というわけではありません。
ですが、医療脱毛のように、万が一トラブルが発生したとしても、その場で対応することができません。
脱毛サロンでは、万が一の場合に備えて医療機関と提携しているところもたくさんあります。
医療機関と提携している脱毛サロンなら、肌トラブルが発生した時に、提携先の医療機関を紹介してくれますし、治療費を負担してくれる場合もあります。


医療脱毛とエステ脱毛なら、医療脱毛のほうがツルツルになる!
今回比較した内容をまとめると、以下のようになります。
- 脱毛効果⇒医療脱毛のほうが脱毛効果は高く、永久脱毛ができる
- 施術回数・期間⇒医療脱毛のほうが少ない施術回数・期間で脱毛が完了する
- 施術時の痛み⇒エステ脱毛のほうが痛くない
- 値段⇒エステ脱毛のほうが安いが、長い目で見ると医療脱毛のほうが安い
- 安全性⇒医師・看護師がいる医療脱毛のほうが、万が一のトラブルにも迅速に対応してくれる
エステ脱毛よりも、医療脱毛のほうが優れていることがわかりますね。エステ脱毛にも魅力的な部分はありますが、脱毛効果が高くて1年前後で脱毛部位をツルツルにできる医療脱毛のほうが、おすすめ度は高いです。

こんな時はエステ脱毛もあり!
一方で、医療脱毛と比べると、妥協しなければならない部分は多いですが、
- 脱毛効果は低くても、痛みが少ない脱毛を受けたい
- 脱毛完了までに時間がかかってもいいから、できるだけ安く脱毛を済ませたい
- 脱毛しながら美肌ケアもしたい(美肌ケアができる脱毛サロンが多いため)
- 今よりも毛量が減る程度で十分
といった場合には、エステ脱毛を選ぶのもありです。

ツルツルの状態にしたいなら「無制限プラン」がおすすめ!
エステ脱毛でツルツルの状態を目指したいのであれば、好きなだけ脱毛できる無制限(通い放題)のプランを選ぶのがおすすめ。
無制限プランなら、ツルツルの状態になるまで何度でも脱毛できますし、仮にまた生えてきたとしても、再契約なしで再度脱毛することができます。
無制限プランがある主な脱毛サロンは、以下の通りです。
プラン名・値段 | |
銀座カラー | ■全身脱毛6回+無制限メンテナンス 月額:6,300円(税抜) 総額:289,000円(税抜) ※12万円割引適用後 |
キレイモ | ■平日とく得無制限プラン 月額:5,000円(税込) 総額:300,000円(税抜) |
■全身脱毛無制限プラン 月額:6,000円(税込) 総額:360,000円(税抜) |
|
ストラッシュ | ■全身脱毛パックプラン・無制限 総額:369,800円(税抜) ※5年間のみ |
シースリー | ■プレミアム全身脱毛 永久メンテナンスコース 月額:6,000円(税抜) 総額:309,000円(税抜) |
ミュゼプラチナム | ■両ワキ+Vライン5年間通い放題コース 総額:100円(税抜) |
脱毛ラボ | ■全身脱毛通い放題プラン 総額:368,140円(税抜) |

掛け持ち(併用)するという手段も…
- 医療脱毛とエステ脱毛、どっちも受けてみたい
- 部位によって医療脱毛とエステ脱毛を掛け持ちしてみたい
という方も、中にはいると思います。
基本的に、医療脱毛とエステ脱毛を掛け持ちすることは可能です。
「徹底的にムダ毛をなくしたいと思っている部位や、ムダ毛が濃い部位(ワキやVIO)のみ医療脱毛、その他の部位はエステ脱毛」という形で脱毛している方も結構います。
また、キャンペーンを掛け持ちして、安く脱毛を済ませようとする方も多いです。
掛け持ちをしているからといって、それぞれの医療脱毛クリニックや脱毛サロンに申告する義務もありません。
ただ、同じ部位での掛け持ちは、肌トラブルのリスクが高まりますし、毛周期を考慮して通わなければならないので、スケジュール管理が難しくなります。
別の部位で医療脱毛とエステ脱毛を受けるのであれば、特に問題ありませんが、同じ部位での掛け持ちはやめましょう。
別の部位で同時に医療脱毛とエステ脱毛を掛け持ちすると、同時期に医療脱毛クリニックと脱毛サロンに通うことになるので、その分忙しくなって、時間に余裕がなくなることもあります。
また、それぞれの医療脱毛クリニックと脱毛サロンのカウンセリングを受ける手間もかかります。
元々忙しい方やスケジュール管理が苦手な方にとっては、掛け持ちが向かないこともあるので、気を付けてくださいね。

医療脱毛のほうがエステ脱毛と比較すると効果が高い!
医療脱毛とエステ脱毛を、5つの項目で比較した結果を紹介させていただきました。
ですが、エステ脱毛でも繰り返し施術を受ければ、ムダ毛がほとんど目立たない状態にすることはできますし、痛みの少ない脱毛が受けられるのも事実。
医療脱毛かエステ脱毛のどちらを受けるかで迷っている人は、是非参考にしてください。

